どうも〜〜〜〜〜!コギおっす!!
コギおです!!!
今回も「フェス」について書いて行きます!
ただ、昨日深夜まで予定があって、帰ってきて更新する予定だったんですが爆睡してました…やってしまった。 そういうわけでフェスに参加できるのも起きた9〜11時とお昼ご飯を食べてシャワーを浴びてブログを書いてを挟んで13〜15時。 永遠まで上げるのがやっとだ!
始めに
導入なんですが、ここでは説明のために前回と同じ内容を引用します。 ちなみに、前回の記事はこちら。
まず、今回のフェスはすごい!
何が凄いかっていうと、いつもの1ヶ月に1回の頻度で行われるフェスと違って、4週間のうちに3回行われる「トーナメントフェス」なのだ!!!
「スプラトゥーン2×サンリオキャラクターズ」コラボに合わせてフェスが開催される。
— Splatoon(スプラトゥーン) (@SplatoonJP) 2018年5月10日
「ハローキティ」「シナモロール」「マイメロディ」「ポムポムプリン」と、人気者たちが夢の対決!
第1試合、第2試合、決勝戦と計3回のフェスが開催され、トーナメント形式でナンバーワンを決めるぞ! pic.twitter.com/omNTMSiqs7
このように、「どちらがかわいいか」を選んで両陣営が戦い、勝ち上がった方が最終日に残るという方式。 面白いですね!
ただ、この高頻度のフェス開催。 フェス100傑を狙う「フェスガチ勢」の命運はいかに… お身体に気をつけて頑張ってください…!笑
トーナメントフェス第1試合
そして、5月26日15時〜27日15時まで行われる第2試合の内容はこちら。
いよいよ明日からフェスが開催される。
— Splatoon(スプラトゥーン) (@SplatoonJP) 2018年5月25日
お題は「どっちがかわいい? マイメロディ vs ポムポムプリン」。
サンリオ様のご協力でお送りする。
期間は5月26日(土)15:00~5月27日(日)15:00。
どちらに投票するか、お決まりだろうか?
今回も過去に登場した「ミステリーゾーン」が改修されて登場するぞ。 pic.twitter.com/SiIyC4lXEE
注目のインクの色は、マイメロ側がピンク、ポムポムプリン側が黄色のようですね。
この配色、どこかで見たことがあるというツイートがタイムラインに多かったんですが、スプラトゥーン1の時の「お金 VS 愛」のフェスと同じ配色だったみたいですね。 僕はその時持っていなかったので参加していないのですが、フェスのテーマって結構大事ですよね。 個人的には人間の業とか欲が出るテーマは好きです。笑 唐揚げにマヨネーズかけるかケチャップかけるかなんてどうでもいいんじゃないか…? まあ過激なやつはできないにしろ面白いテーマって大事ですよね。
マッチング問題
前回の記事で書いたんですが、前回のフェスはマッチング仕様が地獄だった… 初心者の方はとにかく格上とマッチングし、上級者はレートマッチングがほぼ機能しておらず初心者狩りのような様相。 初心者、中級者、上級者全ての人が得をしない最悪と言って過言でないようなフェスでした。
ただ、今回のフェスはかなりマッチングが改善されたみたいですね!
僕が9時半頃からOPENRECで配信を始めて、確か7戦の計測が終わった直後にマッチングした試合なんですが、両チームのフェスパワーがこちら。


某プロチームの前線らしき方が味方にいるけど本物だろうか。 そしてなぜかリールガンが味方に3枚いる謎編成。
いや、注目なのはそこではなく! いつものフェスだとこっちのチームにここまでのフェスパワーが集まると、だいたい相手チームは100〜200以上フェスパワーが格下なんですよね。
ですが、今回のフェスはこの試合以外にもパワーによるレートマッチングがかなり機能しているような印象。 本当にありがたい話だ…
ミステリーゾーン解説
今回もミステリーゾーンがあります! 今回も前回と同じように、過去に登場したミステリーゾーンを改修して出したもののようですね。
ちなみに今回のミステリーゾーンは、「養殖フェス」で話題になった時のステージらしい。 「養殖フェス」というのは、チームマッチで自分以外の人を実力のあるサブアカウントで固めて、チームの平均フェスパワーを下げた上で勝ってフェスパワーを上げるという仕組みでした。 そういったズルをして上げたフェスパワーを自慢して炎上した人もいましたね…笑 結果的にその仕様は運営陣によってしっかり修正されました。素晴らしいですね。
それでは今回のミステリーゾーンを見て行きたいと思います。 写真が多くなると思いますがご容赦ください!
ナワバリバトル自体の立ち回り、戦略に関しては過去の記事も併せて見ていただけたら嬉しいです!
概観


縦横バランスのとれたステージで、特別なギミックは「回転扉」ですね。 前回登場した時とかなり中央が変わっており、前回完全に回転扉によって仕切られていた中央が空いていて、良ステージの雰囲気が出ています。
基本的に中央の広場を挟んだ戦いになり、状況に応じて左右の回転扉からの抜けが大事になってくるステージ。 前回のトーナメントフェスのミステリーゾーンと違ってライン戦ではなく、抜けが発生しやすいため、抜けの対処あるいは抜けをしっかり行うことが勝負の鍵ですね。
自陣〜中央広場


ナワバリバトルで大事なのは、なんといっても「自陣塗り」です。 相手に塗り返される事が少ないので、左の写真の自陣は綺麗に塗っておきましょう。
そして、基本的に戦いの場となるのが右の写真である中央広場。 ブロックが2つ配置されており、長射程の見通しのいい場所のため、それを挟んで状況を確認、撃ち合いに使うことが大事です。
中央広場左右


左の写真は中央広場右の回転扉です。 右回りに回転しているため相手陣地に抜けやすい。 したがって、抜けの警戒もされやすいです。
右の写真は中央広場左の回転扉です。 同様に右回りに回転しているため、右側からは抜けやすいですが、左奥から相手の抜けがくることが多いため、抜けを見るのに強い武器がここを見ておくと安定しやすい。
打開


中央が広いため、基本的に右と左の高台から中央に向けて取り返して行くことになります。 右の写真のように、右高台からは中央左の回転扉が近いため、抜けの強い武器は狙う価値あり。 ただ、相手側は中央から簡単に右奥に戻ることができるため、抜け警戒には要注意。
左の写真の左高台からは、基本的に中央広場に向けて打開していくことになります。 真ん中1、右1、左2枚の打開が人数バランス的に安定しそうな印象。 左高台からは安定してスペシャルを吐けるため、中央広場あるいは自陣手前をクリアリングして行きましょう。
敵陣抜け


塗りが強い武器や、裏抜け性能の高い武器を使っている場合、写真のように相手陣地に抜ける動きも狙いたい。
基本的にこのステージでの敵陣抜けは左右の回転扉を抜けて行うことになります。 抜けが成功しさえすれば相手の陣地を相当荒らすことができるため、今回のミステリーゾーンは積極的に狙って行きたいですね。
プレイしてみて
ちなみに僕は7戦の計測で6勝1敗。 初期パワーは2400でした。 それ以降に11時まで配信しながらやっていたのですが、パワーはこんな感じ。 13勝4敗で2試合くらい味方回線落ちだったかな?
マッチングがしっかりしたことで真っ当な試合が増えそうなので、今回のフェスに長時間参戦できなかったのは残念だな〜。 13〜15時の時間でどこまで上げられるかな。
14時追記
むちゃくちゃな編成で40下げられたので2600ぎりぎり行きませんがこれで終わります!!!次のトーナメントフェス最後のやつは頑張りたいところ。
終了後追記
ぎりぎり100傑は入っていたようです。 実働時間3時間にしては頑張りましたということで…!
終わりに
さてさて、2回目のトーナメントフェスについての記事を書きましたがいかがでしたでしょうか! フェスにおいてはどの時間帯にも存在するミステリーゾーンを攻略する事が勝率アップの鍵なので、参考になれば幸いです。
そして最近のコギおについて1点!
「SplatJapanLeague」( Splat Japan League運営 (@sp_JapanLeague) | Twitter )という、スプラトゥーン2におけるトップリーグが今(2018年5月27日現在)まさに「Season1」を行なっているのですが、そこで解説をさせていただいております。
僕自身まだまだ解説者として圧倒的に未熟なのですが、スプラトゥーンのトップを走る選手を始め、見ていただいている視聴者の皆さんに楽しんでいただけるように、また、大抜擢していただいた運営の方々に恩返しできるように精一杯成長していきたいと思っています!
全日程どれを取っても手に汗握るトップレベルの試合が行われているので、ぜひぜひご覧ください! 本当に楽しいんです!このリーグ!
もう1つ宣伝! コギおもOPENRECでよく配信( https://www.openrec.tv/user/TakumiTakuro )しているので、フォローしていただいたり見ていただけたらとっても嬉しいです!
!、そういえばOPENRECさんの方で公式チェックマークを頂くことができました! より一層頑張って配信するぞ〜〜〜〜!
それでは長くなりましたが読んでただき、本当にありがとうございました!コギおでした!またね!